中年以降の橋本病、甲状腺機能低下症、バセドウ病、甲状腺機能亢進症を、心臓専門医、循環器専門医が治療するには理由があります。中年以降、甲状腺疾患により寝たきりになり苦しんでいる人が、増加しています。最後まで、人生を楽しむための対策とは

横浜市で開業している、みたに内科循環器科クリニックの三谷です。

この医療ブログを読んで気になった方は、迷わずに当院を受診してください。

はじめに

日本人の平均寝たきり年数は、欧米が数年と比較するとかなり長く、男性約9年、女性約12年です。多くの日本人が人生の最後に寝たきりとなり苦しんでいます。多くの人が老人ホームへの入所を余儀なくされ費用もかなり高額となります。できれば、最後まで、自分の足で歩け、自分で食事をとれ、人生を楽しむのが理想です。そのためには、これから何ができるか一緒に考えていきましょう。

主な甲状腺疾患

甲状腺ホルモンは、生きていくために欠かせないホルモンで、体の活動性を保っています。そのため甲状腺ホルモンが多くても少なくても、体調が崩れてしまいます。

甲状腺ホルモンの分泌が低下している状態を甲状腺機能低下症といいます。

甲状腺機能低下症の代表的な病気が橋本病です。橋本病は女性の10人に1人、男性の30人に1人が見られる比較的多い病気です

甲状腺ホルモンの分泌が上昇している状態を甲状腺機能亢進症といいます。

甲状腺機能亢進症の代表的な病気がバセドウ病です。

いずれも、健診、人間ドック、通常の内科診察では、甲状腺の検査をしないため、見逃されやすい疾患です。

若い人の甲状腺疾患

若い人の場合、甲状腺疾患による合併症が少ないので、内科クリニックで、薬による甲状腺ホルモンの調整、正常化するだけで、問題のないケースがほとんどです

中年以降の甲状腺疾患は、心疾患の合併に注意

中年以降になると、甲状腺疾患により、心臓の合併症が出現してくるようになり、重症化しやすいので、注意が必要です。

中年以降のバセドウ病、甲状腺機能亢進症の場合、心房細動という不整脈になる危険が高くなります。心房細動という不整脈は、不整脈だけが問題ではなく、心臓内にできた血栓が脳に飛んでいき脳梗塞になる事があります。特に、甲状腺機能亢進症に合併した心房細動は脳梗塞になりやすいので要注意です。

中年以降の橋本病、甲状腺機能低下症は、代謝が低下する事により、動脈硬化が進みやすくなり、脳梗塞、心筋梗塞、心不全などの動脈硬化性疾患が、他の人に比べて、より若い時期に出現するので、要注意です。

重要な事は

中年以降の橋本病、甲状腺機能低下症、バセドウ病、甲状腺機能亢進症に合併する心疾患を早期に発見する事は、心臓内科専門医、循環器専門医でないと困難です。

この医療ブログを読んで気になった方は、迷わずに当院を受診してください。

最後に
治療の選択はあなた自身が決めることですが、当院では、あなたの健康をサポートするために、情報を提供します。どの治療法を選択するのが良いのかについても、アドバイスをします。

一度、当院を受診してみてはいかがでしょうか

当院では、このように皆さんの健康に役立つブログや、病気の解説を、ホームページ上に多数掲載しております。

ぜひ、当院ホームページのトップページもご覧いただいて、その他の【役に立つ健康の豆知識ブログ】や、病気の解説、院内情報をご覧ください。(青字アンダーラインの部分をクリックすれば、ホームページトップがご覧になれます)

当院は、長後街道(環状4号線、国道1号線、横浜新道と接続)という幹線道路に面しており、横浜市営地下鉄ブルーライン(東急田園都市線、京浜急行、東海道線、京浜東北線と接続)立場駅から徒歩8分、相鉄いずみ野線(小田急線・JR武蔵小杉・新宿方面と接続)いずみ中央駅から徒歩6分とアクセスしやすい場所に立地しています。 (当院へのアクセスの詳細はホームページトップ画面のアクセスをご参照ください。)

LINE予約、WEB予約は24時間受けつけております。オンライン予約が苦手な方は、受付時間内に電話☏045-806-5067でも予約を受けつけております。

#内科 #循環器内科 #横浜市 #神奈川県 #泉区 #橋本病 #橋本病中年 #橋本病高齢者 #バセドウ病 #バセドウ病中年 #バセドウ病高齢者 #甲状腺機能低下症 #甲状腺機能低下症中年 #甲状腺機能低下症高齢者 #甲状腺機能亢進症 #甲状腺機能亢進症中年 #甲状腺機能更新症高齢者 #甲状腺ホルモン #心臓専門医 #循環器内科専門医 #寝たきり #寝たきり年数 #人生を楽しむ #健診 #人間ドック #内科診察 #心臓の合併症 #心房細動 #血栓 #脳梗塞 #心筋梗塞 #心不全