健康・運動・食事 29 10月 2020 ウォーキングは運動にならない?インターバル・ウォーキングのすすめ みたに内科循環器科クリニックの三谷です。 今回のブログでは、『ウォーキングは運動にならない?インターバル・ウォーキングのすすめ』について、お話ししたいと思います。 職場で毎日8000歩、歩いているけど、全くやせないという人がいます。 雨の日も、毎日毎日1万歩、歩いているけど、血液検査の結果が全く改善… 続きを読む
健康・運動・食事 15 10月 2020 健康に良いインターバル・ウォーキング みたに内科循環器科クリニックの三谷です。 今回のブログでは、『健康に良いインターバル・ウォーキング』について、お話ししたいと思います。 前回のブログで、ジョギングは、心臓や膝に過度の負担をかける可能性がある事、またゆっくりとしたウォーキングでは、十分に運動効果が得られない事をお話しました。 そこで、… 続きを読む
健康・運動・食事 1 10月 2020 安全なウォーキング、危険なジョギング みたに内科循環器科クリニックの三谷です。 今回のブログでは、『安全なウォーキング、危険なジョギング』について、お話ししたいと思います。 健康管理に気をつける人が増え、街中でも、ウォーキングやジョギングをしている方をよく見かけます。 ただし、健康のために行っている運動が裏目にでる事もあります。 ジョギ… 続きを読む
健康・運動・食事 26 3月 2020 意外な食品が腹部膨満感の原因になります 腹部膨満感の原因として、塩分の取り過ぎも関係している可能性があることが、アメリカの研究によってわかりました。 塩分摂取量の多い人では、少ない人に比べて腹部膨満感を生じる確率が27%高い事がわかりました。 その原因として、塩分の摂取量が多いほど体内に水分が貯留され、消化効率が低下して腸内でガスが発生し… 続きを読む
健康・運動・食事 12 3月 2020 食品ラベルをみるだけで、簡単にやせられる? 今回は、日本の話ではないので大変恐縮ですが、食品ラベルをみるだけで簡単にやせられると言う話です。 イギリスで食品ラベルに記載するカロリー量を運動量に換算して追加記載したところ、消費者はカロリー量の少ない食品を選択するようになったという報告が医学雑誌に掲載されました。 どういうことか具体的に説明すると… 続きを読む
健康・運動・食事 20 2月 2020 ラーメンを食べると、脳梗塞になりやすい? 脳卒中による死亡数は、近年、減少傾向ですが、いまも日本人の死因の第4位を占めています。 最近、人口あたりのラーメン店の数が多い地域ほど、脳卒中による死亡率が高いという調査結果を、日本の先生方がまとめ、英国の医学雑誌に発表しました。 それによると、人口あたりのラーメン店の数が上位10位以内であった、青… 続きを読む
健康・運動・食事 6 2月 2020 1日10分でも運動をすれば、認知症になりにくい 令和1年12月のブログで、運動は、70才から始めても遅くはない事をかきました。 よく、日本では、運動は毎日30分以上やらないと意味がないなどの報道があります。 そのため、せっかく健康のため、運動を始めても、毎日30分以上歩くのが、億劫になり、苦痛になり、運動習慣を止めてしまった人も多いのではないでし… 続きを読む
健康・運動・食事 16 1月 2020 安全な入浴 その2 湯船に入る際に気をつけたい事 みたに内科循環器科クリニックの三谷です。 今回のブログでは、『安全な入浴 湯船に入る際に気をつけたい事』について、お話ししたいと思います。 家の中で一番危険な場所はお風呂場かも知れません 。 交通事故で亡くなる人より、お風呂場で亡くなる人の方が多いと言われています。 特に、冬場は、夏場に比べて7倍死… 続きを読む
健康・運動・食事 19 12月 2019 安全な入浴 その1 お風呂に入る前に 家の中で一番危険な場所はお風呂場かも知れません。 交通事故で亡くなる人より、お風呂場で亡くなる人の方が多いと言われています。 特に、冬場は、夏場に比べて7倍死亡事故が多いので、これからの時期は、注意が必要です。 なぜ、冬場に多いのでしょうか。 そして、安全に入浴するためにはどうすれば良いでしょうか。… 続きを読む
健康・運動・食事 5 12月 2019 フレイル予防のため、運動をしましょう。 運動は、70才から始めても遅くはありません。 最近、寝たきりの原因の一つとして、加齢による筋力低下が問題となっています。 最近、フレイルという言葉が新聞でも目立つようになりました。 フレイルとは、加齢に運動不足・栄養不足が加わり、筋力が低下し、ひどい場合には寝たきりになる状態です。 寝たきりになりたくない方は、運動を無理のない程度から始めましょ… 続きを読む